Curriculum

都市環境創成コースの教育

都市環境創成コースは,技術者教育の国際的同等性を確保するための技術者教育認定機関の世界的枠組みであるワシントン協定等の考え方に準拠したJABEE 認定プログラムに基づく教育体制を整えています.

UEDTrack | CURRICULUM

Online Lecture

都市環境創成コースの教育

Since 1974

都市環境創成コースの案内

綾野克紀 教授

都市環境創成コースの紹介と,旧環境管理工学科を母体とする環境マネジメントコースの紹介をします.建築,土木,農業土木の違い,および,それぞれのミッションの違いを説明をします.
 

建築教育プログラム

堀 裕典 准教授

環境・社会基盤系都市環境創生コースに新しく設立される「建築教育プログラム」について,紹介します.まず,建築学とはなにか,岡山大学の建築教育プログラムで学べること,実際の講義で扱う事例などを紹介します.
 

防災・減災対策

赤穂良輔 准教授

数値シミュレーションを用いた防災・減災対策に関する研究例として,平成30年7月豪雨災害による倉敷市真備地区の氾濫解析について紹介しています.
 

Curriculum Policy

カリキュラム・ポリシー

教養教育科目は,社会人として幅広い知識を修得するための科目として設定しています.また,ある程度専門性を修得したうえで,専門性を生かすために有益となる幅広い知識を身に付けることができる高年次を対象とした科目も設けています.

専門教育科目は,特定の高度な知的及び技術的な専門分野を学ぶものとして,工学部共通の専門基礎科目と,専門科目に分けており,専門科目はさらに系科目とコース科目に分けています.専門基礎科目は,各専門領域の基礎となる授業科目として位置付けており,工学の学問・研究に必要な基礎学力やグローバルな視点からの学際的な知識を身に付けるための科目を設定しています.系科目は環境.社会基盤系の共通科目で,本系の専門領域について知識と技術を修得し,専門技術者としての素養を身に付けるための科目です.コース科目では,系からさらに細分化された都市環境創成コースの専門領域についてより深い知識と技術を身に付けるための科目を設定しています.

3年次からは,「土木教育プログラム」と「建築教育プログラム」のそれぞれのコース科目を履修します.

4年次で研究室に配属され,特別研究を通して,取り組むべき課題を発見し,その解決を目指すことで専門性を深めます.

多面的に考える素養と能力【教養1】

持続可能な開発目標(SDGs)に掲げられている多様性と包摂性のある社会の実現に必要な,多面的に 物事を考える素養と能力を身に付ける.

教養教育科目におけるガイダンス科目,知的理解,外国語科目,実践知・感性,汎用的技能と健康,高年次教養科目,専門基礎科目の工学安全教育及び系科目の実践コミュニケーション論により,教養1の能力を身に付けます.特に,知的理解(現代と自然)の区分で開講されるSDGs科目,汎用的技能と健康の区分で開講される数理・データサイエンスの基礎,高年次教養科目のELSI教育科目により,Society5.0 for SDGs の実現に必要な基礎的能力を身に付けます.

技術者・研究者倫理【教養2】

技術が社会や自然に及ぼす影響や効果,技術者・研究者が社会に対して負っている責任などを理解し,技術者・研究者としての倫理能力を身に付ける.

教養教育科目におけるガイダンス科目,知的理解,外国語科目,実践知・感性,汎用的技能と健康,高年次教養科目と,専門基礎科目の「工学基礎実験実習」と「工学安全教育」,2年次以降の専門科目の演習,実習科目により,教養2の能力を身に付けます.特に,専門基礎科目の「工学安全教育」,2年次以降のコース科目の演習や実習,3年次の高年次教養科目のELSI教育科目では,工学系人材として不可欠な技術者・研究者倫理能力を身に付けます.

工学系人材としての基礎知識と活用能力【専門性1】

数学,自然科学及び情報・数理データサイエンスに関する基礎知識の活用能力を身に付ける.

教養教育科目におけるガイダンス科目,知的理解の区分での自然科学系科目,高年次教養科目及び専門基礎科目により,専門性1の能力を身に付けます.なお,系科目においても,低学年次に開講する科目では,専門分野の基礎知識の活用能力を身に付けるのに役立ちます.

社会基盤を創造する技術的基礎知識と社会課題の発見・解決能力【専門性2-1】

社会基盤システムを構築するための専門分野の技術を熟知し,それを社会課題の発見と解決に応用する能力を身に付ける.

弾性力学,塑性力学,流体力学に関する科目を含む系科目により,専門性2−1の能力を身に付けます.特に,演習,実習科目と「特別研究」では,Society5.0 の実現につながる実践的な能力を身に付けます.

社会基盤を総合的に創造する土木及び建築に共通する専門知識と応用能力【専門性2-2】

安全・安心で豊かな町づくりを総合的に創造する専門知識と応用能力を身に付ける.

コース共通科目により,専門性2−2の能力を身に付けます.

土木又は建築の技術によって社会基盤を創造する能力【専門性2-3】

レジリエンスな社会を構築する土木又はアメニティ性に富む生活空間を提供する建築の専門知識と応用能力を活かし,新たな社会を創造できる能力を身に付ける.

土木教育プログラム科目及び建築教育プログラム科目により,専門性2−3の能力を身に付けます.

社会課題解決のための情報収集・分析・発信能力【情報力】

社会の要求に関し,情報の収集と分析によって課題を整理し,解決した課題を効果的に情報発信する能力を身に付ける.

教養教育科目における実践知・感性の区分での実践・社会連携系科目,汎用的技能と健康の区分でのアカデミック・ライティング系科目,「数理・データサイエンスの基礎」及び専門科目の演習,実習科目,「技術表現法」,「特別研究」により,情報力の能力を身に付けます.

コミュニケーション能力【行動力1】

様々な専門分野との学際的・国際的な協力を行うための,論理的な記述力,口頭発表力,討議力等のコミュニケーションスキルを身に付ける.

教養教育科目における外国語科目,実践知・感性の区分で実践・社会連携系科目,汎用的技能と健康の区分でアカデミック・ライティング系科目及び専門科目の演習,実習科目,「技術表現法」,「専門英語」により,行動力1の能力を身に付けます.また,海外での語学研修,海外留学やインターンシップ等のプログラムを提供します.

仕事の立案遂行及び総括能力【行動力2】

創造的・計画的に仕事を進め,成果をまとめる能力を身に付ける.

専門科目の演習,実習科目及び「特別研究」により,行動力2の能力を身につけます.

生涯に亘る学習能力【自己実現力】

自主的,継続的に学習を続け,持続可能な社会の実現への取り組みを通して自己成長する能力を身に付ける.

高年次教養科目,専門科目の演習,実習科目,キャリア関連科目及び「特別研究」により,自己表現力の能力を身に付けます.なお,海外留学やインターンシップ等のプログラムの他,正課外のボランティア活動等の機会を積極的に利用することを推奨します.

教養教育科目のカリキュラム・ポリシー表

科目区分 教養1 教養2 専門性1 専門性2 情報力 行動力1 行動力2 自己表現力
ガイダンス科目          
知的理解          
外国語科目          
実践知・感性        
汎用的技能と健康        
高年次教養         ○ 

専門教育科目のカリキュラム・ポリシー表

科目区分 授業科目の名称 教養1 教養2 専門性1 専門性2 情報力 行動力1 行動力2 自己表現力





微分積分              
線形代数              
工学基礎実験実習     ○  ○  ○ 
工学安全教育         ○ 
専門英語         ○    ○ 
物理学基礎(力学)              
物理学基礎(電磁気学)              
化学基礎              
生物学基礎              
プログラミング            
微分方程式              
数理・データサイエンス(発展)              










測量学Ⅰ及び実習     2−1 ○  ○  ○ 
測量学Ⅱ及び実習     2−1 ○  ○  ○ 
環境物理化学       2−1        
環境化学       2−1        
構造力学Ⅰ及び演習     2−1 ○  ○  ○ 
構造力学Ⅱ       2−1        
土質力学Ⅰ及び演習     2−1 ○  ○  ○ 
土質力学Ⅱ       2−1        
水理学及び演習     2−1 ○  ○  ○ 
キャリア形成論       2−1       ○ 
インターンシップ     2−1   ○  ○  ○ 
技術表現法       2−1 ○     
実践コミュニケーション論       ○  ○   
特別研究       2−1   ○  ○ 


|







|









工業数学Ⅰ       2−2        
工業数学Ⅱ       2−2        
数値解析及び演習     2−2 ○  ○  ○  ○ 
CAD及びIoT技術     2−2 ○  ○  ○  ○ 
振動学及び演習     2−2 ○  ○  ○  ○ 
鋼構造設計学及び演習     2−2 ○  ○  ○  ○ 
コンクリート構造設計学Ⅰ及び演習     2−2 ○  ○  ○  ○ 
コンクリート構造設計学Ⅱ       2−2        
構造材料学       2−2        
建設施工学       2−2        
景観論       2−2        
都市・地域計画学       2−2        
交通まちづくり計画学       2−2        
計画数理       2−2        
道路政策論       2−2        
都市解析学       2−2        
計画学演習     2−2 ○  ○  ○  ○ 
土質試験法及び実験     2−2 ○  ○  ○  ○ 
材料試験法及び実験     2−2 ○  ○  ○  ○ 










水理設計学及び演習     2−3 ○  ○  ○  ○ 
水理計測法及び実験     2−3 ○  ○  ○  ○ 
河川環境学       2−3        
地下水工学       2−3        
環境水理学       2−3        
水質学       2−3        
水道工学       2−3        
下水道工学       2−3        
環境衛生学実験     2−3 ○  ○  ○  ○ 












建築設計       2−3        
建築製図     2−3 ○  ○  ○  ○ 
インテリア計画       2−3        
建築計画学及び演習     2−3 ○  ○  ○ 
建築史       2−3        
建築法規       2−3        
建築環境工学       2−3        
建築設備       2−3        
都市環境計画学       2−3        

一級建築士の受験資格の条件
[建築教育プログラム]
建築教育プログラムの必修の講義に加えて,都市・地域計画学,計画学演習,景観論,土質力学Ⅱ,地下水工学の中から2単位を取得してください.
[土木教育プログラム]
土木教育プログラムの必修の講義に加えて,建築教育プログラムの必修単位を取得してください.